キャベツをはじめとするアブラナ科の野菜に含まれ、ガンや動脈硬化を予防する成分として注目されている「イソチオシアネート」。
最近聞くようになった成分ですが、いったいどんな健康効果があるのでしょうか?
今回はこの「イソチオシアネート」の健康効果や上手な摂取や保存の方法についてご紹介します。
目次
イソチオシアネートとは
イソチオシアネートとは、化学構造の一部に「-N=C=S」という構造を持つ物質の総称で、フィトケミカルの一種です。
おもにアブラナ科野菜に多く含まれ、フェニチルイソチオシアネートやスルフォラファンなど、その数は100種類以上!
大根などの辛味を作り出す成分であり、もともとは植物が外敵である虫などから身を守るためのものと考えられています。
イソチオシアネートが含まれるアブラナ科野菜とは?
イソチオシアネートは、アブラナ科の野菜に含まれる栄養素です。
アブラナ科の野菜とは、
キャベツ・白菜・大根・ブロッコリー・カリフラワー・小松菜・チンゲン菜
・かぶ・ケール・クレソン・芽キャベツなどです。
イソチオシアネートを含む主なアブラナ科の野菜には以下のようなものがあります。
- キャベツ
- クレソン
- 大根
- ブロッコリー
- 白菜
- カリフラワー
- 小松菜
- チンゲン菜
- かぶ
- ケール
また、アブラナ科以外の以下の野菜にも含まれています。
- わさび
- からし
- マスタード
イソチオシアネートの健康効果とは?
フィトケミカルの一種であるイソチオシアネートには、どのような健康効果があるのでしょうか。
ガンを予防する効果
イソチオシアネートの健康効果として一番注目を集め研究が進んでいるのは、ガンを予防する効果です。
イソチオシアネートは体内の解毒酵素の働きを高める働きがあり、抗酸化力を高めてくれます。
この働きにより、ガン細胞が増殖するのを抑制してくれるのです。
殺菌効果
イソチオシアネートには、優れた殺菌効果があります。
昔からお刺身にはわさびが欠かせませんね。
これは薬味としてだけではなく、わさびに含まれるイソチオシアネートに、食中毒の原因となる細菌を死滅させる効果があるために添えられているのです。
動脈硬化を予防する効果
イソチオシアネートには、血栓をふせぎ血液をサラサラにしてくれる効果があります。
また抗酸化作用が高いため、血管の老化を防ぐ効果もあります。
このことにより、動脈硬化や心疾患を予防すしてくれるのです。
ダイエットにも効果あり?
イソチオシアネートには、体の基礎代謝を高めてくれる働きもあります。
基礎代謝が向上することで、体内に蓄積された脂肪の燃焼が使われやすくなるのです。
食べるだけでダイエット効果が期待できるとは、うれしい限りですね。
イソチオシアネートの上手な摂取方法
いちばん効率的にイソチオシアネートを摂取できるのは、やはり生で食べることです。
アブラナ科の野菜はサラダや漬物などで食べることも多いので、取り入れやすいですよね。
特に大根はすりおろすことでイソチオシアネートが生成されるので、大根おろしにして食べるのがおすすめです。
またイソチオシアネートは加熱にも比較的強く壊れにくいため、煮たり炒めたりしても摂取できます。
しかしあまり長時間加熱してしまうと、やはりイソチオシアネートの含有量は減ってしまいます。
できるだけ、さっと火を通すくらいの加熱調理がおすすめ。
調理方法でおすすめは「蒸す」ことです。
蒸し野菜にすることで、野菜に含まれるイソチオシアネートほぼ破壊せずに調理できるので、効率的に摂取することができます。
イソチオシアネートを保つための野菜の保存方法
実はイソチオシアネートは揮発性の成分なのです。
このため、保存期間が長くなるほど含有量が減ってしまいます。
つまり、「できるだけ新鮮な野菜」を「できるだけ生に近い状態」で食べるのが一番いいのです。
しかし、現実にはなかなかそうもいきませんよね。
イソチオシアネートは冷凍保存することができます。
ただし、生で保存しているときと同様、冷凍している間もイソチオシアネートは揮発してしまうので、長期間の冷凍保存できるだけ避けるように心がけましょうね。
まとめ
キャベツなどのアブラナ科の野菜に含まれる「イソチオシアネート」の健康効果や上手な摂取・保存の方法についてご紹介しました。
美味しいだけではなく、体にも良いアブラナ科野菜をもっと食卓に取り入れていきたいですね(^^)